2011年7月15日金曜日

東海林太郎さんをご存じ?

7月15日(金)のブログは秋田出身の偉人、
東海林太郎さん について・・・

1898(明治31)年に生まれ、1972(昭和47)年に亡くなった太郎さんは、秋田市生まれ。私の世代では子供の時分に、NHK「紅白歌合戦」において、燕尾服に直立不動の姿勢で歌う姿がおぼろげながら記憶に残っています。この人と藤山一郎さんでしょうか、古き良き時代を象徴した歌手といえば。「赤城の子守歌」とかヒット曲は多数あれど、私の世代ではほとんどが記憶無し、よっぽどの太郎さんマニアじゃない限り。某国営放送で仕事していたとき、歌舞伎の「新版歌祭文 野崎村」を放送する際に「野崎小唄」を使用したぐらいかな?私と太郎さんの接点というと・・・。とにかく秋田の出身だということさえ知らなかったですからね、親も教えてくれなかったし。いま秋田市内の千秋公園入口あたりに記念のモニュメント?がありますが、はっきり言うと、わかりにくい。そこにあるってことが。生涯奢ることなくひたむきに歌道を追求した太郎さんらしく、記念のモニュメントもやや控えめに・・・って事でしょうか。
上の写真は、実直そうな太郎さんの彫像が子供時分の遊び場であったであろう、千秋公園を見上げている感じです。それはそれとして心象的にはいいのですが、せっかく作ったんだから、多くの人たちに見てもらいたいってのがありますよね。左のような水が美しく流れる素敵なモニュメントですよ。太郎さんのお顔に触れようと近づけば「赤城の子守歌」「野崎小唄」などがセンサーによってスイッチONになって流れてきます。この様子を撮影してYou Tubeに投稿してる方もおられるんです。隠れた太郎さんマニアは確実にいるのですね。
ですが何度も言うように千秋公園の入り口で私たちを迎えてくれる秋田県民会館(そろそろ久保田城化してもいいんじゃないか?というぐらいの築年数を誇る会館)のその真裏に太郎さんモニュメントは位置しています。これじゃ県民会館に北島三郎コンサートを聴きに来たお客さんも、下手すりゃサブちゃん自身もその存在に気づかずに終わるかも。大先輩であるはずなのに・・・「どうして教えてくれねえんだ?恩義のある東海林先生のモニュメントがあるってぇ事を!」と北島三郎さんを怒らせてしまった日にゃあ・・・(もちろんご存じとは思いますが)。私が言いたいのは、せっかっく作ったんだから、も少しみんなに見せましょうよ。せっかく秋田出身でしかも全国にその名を知られた人ですからもっともっと誇りにして、たとえば「東海林太郎記念音楽祭」とか年1回の開催で結構ですからやりましょうよ。歌のジャンルは東海林節にこだわらず、パンク系でも歌謡曲でも、なんでもOK。ただし出場規定として「燕尾服着用のこと」。これでもうビジュアル系ロックバンドになれますし。秋田が自慢できることはまだまだあります。せっかく、ここに、こういうイイものがあるんだから。東海林太郎なんて巨大な存在を誇らしげに秋田の子供たちが語る、そんな未来を創造しましょう。

追伸・・・桜田淳子さんについては、秋田では「禁句」なんですか?誰も語ろうとしないんですけど・・・


東海林太郎記念館はこちらへアクセス!


2011年7月14日木曜日

東北六魂祭へ行ってきます!

皆様こんにちは。
暑い日が続いておりますが、体調いかがでしょうか。
私は、人生で2度目の着ぐるみを身に纏って
滝のような汗というものを自身で体験して来ました。
室内だったのが幸いです。


さて、この度、
仙台の六魂祭へ取材に行ける事になりました!

7月16日、17日に行われる六魂祭では、
青森のねぶた、秋田の竿燈、岩手のさんさ踊り、山形の花笠、仙台の七夕、福島のわらじ
東北六県の主要なまつりが仙台に集まります。
最近はCMも頻繁に見かけますね。


囃子太鼓と山車

これは先日の「秋田市竿燈会80周年記念」の際に撮ったものです。
太鼓の音色は、世界中の誰もが心躍るものではないでしょうか。
是非、六魂祭で多くの人々の心を湧かせてもらいたいです。


竿燈を真下から

竿燈の大若は高さ12メートルで重さ50キロです。
この巨大な大若を額や手のひら、さらには肩や腰で支えるのですから
妙技士の皆さんのバランス感覚と筋力には驚きです。

親指と人差し指をくっつけて、「まる」を作ってみてください。
それを額に当てて、そこに50キロの重みが加わると思ってください。
・・・ちょっと想像してみると、首に寒気が走りませんか?

六魂祭では12本の竿燈をお披露目予定です。
ズラーーーッと並んだ画を現地の人に見せられないのは少し残念ですが
そこは精鋭の12本に期待させていただきます。
もちろん私も掛け声あげて応援しますよ!
「よっこいしょー!よっこいしょっ!」

2011年7月13日水曜日

ぶろぐ 7月13日(水)

“ そこ ” へ、いざナウ道のり

さて、先日建築家の安藤忠雄先生が来県されて、「気迫持った街作り」を提唱(?)されていかれましたが、秋田市も本当にそうなって欲しいと切に願う今日この頃です。下の写真は秋田駅西口からずっと西に向かう道を、駅方向にカメラを向けて撮ったもの。駅ビルトピコから美しいアーケードが西へ延びて、未来的な感じさえします。おしゃれ。


で、下の写真は今度はそのアーケードに(駅方向に)背を向けて、西側を撮った写真。アトリオンや東北電力のビルが並んだ通りです。ここはまばらながらも、歩道にミニ花壇が設置されていて、これからなんとなく、楽しいわくわくするような路がこさえられてゆく予感…。この路の先に、どんつきに建築中なのが新県立美術館。つまり駅を降りた人々がアーケードの下を通り、この(わくわくする路になるであろう)路を通って安藤先生が設計された新美術館へ向かうのです。誘う路、まさにそうなるのですね。「わくわくなさねぐっても、路あれば人来るべ!」…ではなくて、“気迫持った”街がいったいどんなアイデアで。この路をわくわく化するのか、これはみなさんも考えてみませんか。名案のある人、どんどん手を挙げましょう。


その新美術館の目玉は、なんといっても藤田嗣治。ある意味で秋田の誇り。千秋公園の入り口、平野政吉美術館で展示されておりますが(下写真はその案内板)、この嗣治の描いた農村の風景の、なんとほがらかでたくましく楽しい光景なことか!まさに「明るい農村」!つまり、スペインのマドリードにあるプラド美術館に、ピカソの「ゲルニカ」を見るために世界中から観光客の来るが如く、この秋田新美術館にも「嗣治」「Tsuguji!」と大勢が見にやってくる、というのがやはり理想でしょう。では、藤田嗣治は世界中で、日本中で、どのぐらい知られているのでしょうか?それは美術に関心がある人たちなら当然知っているでしょうけども、その名がピカソやゴッホなみに、絵になんの興味も無い人にまで知られているかは、やや疑問ですね。興味なくっても「ごっほ?ああ、耳、自分で切ったりした男だべ?」ぐらいの関心はあったりするわけです。そこで、新県立美術館に「嗣治へGO!」の前に、まずはWho is Tsuguji?というツアーを組んでみたらどうでしょうか?

で、下記のイメージデザインをご覧ください。これは「トラック型美術館」“museum of トラック”のイメージです(安藤先生のに比べたら遥かに下手ですが)。トラックの荷台がそのまま美術館になっておりまして、日本中、いや、世界中のどこの街にでも乗りつけられます。そしてこのトラックの横に即席のテーブル、椅子を並べてCafe感覚でTsugujiを鑑賞していただく。「トラック1台でな展示でぎねべの!」お説ごもっとも!2台、3台でコンボイしましょう。Cafeの規模も大きくなります。あの中村勘三郎さんもニューヨークまで平成中村座を小屋ごと持って行って公演しました。あれは史上最大級の歌舞伎PR大作戦でもあったのですよ。だからこそニューヨークから日本に、わざわざ勘三郎さんの歌舞伎を見に来られるのです。「ようよう!中村屋!大当たり!」



まずは“そこ”にしかないリソースを、広く知ってもらう。この場合は藤田嗣治という、秋田が生んだ巨人です。知ってもらえればあとは簡単、嗣治を見るためには秋田県秋田市、秋田駅前の西口アーケードをくぐり、わくわくする路を通って、新県立美術館へ足を運ぶしかない、迷わず「嗣治へGO!」となるでしょう。さあ、頑張りましょう!2012年には開館しますよ!




2011年7月12日火曜日

東由利って知ってますか?

「秋田の人でも知っている人がなかなかいないの!いいところなのに!」by東由利出身の友人
いつもそう聞かされておりました。
というわけで、本当にいいところなのかを探るべく、行ってまいりました。

ボツメキ水源

不思議な名前の水源です。
水の冷たさで少し霧がかっていて、幻想的でした。


きれいで、少し甘い、自然の水でした。









お昼ごはんは「湯楽里」という温泉の隣にある「お食事処やしお」で食べました。







フランス鴨和風ラーメンなるものを食べました。
フランス鴨は東由利の名物らしく、このフランス鴨和風ラーメンはここのお店の看板商品なんだとか。
一見普通のラーメンのようですが、食べてみると…
んめっ!
しいたけの出汁を使っており、さっぱりとした味わい。
フランス鴨は初めて食べたのですが(鴨自体1回ほどしか食べたことがない…)、脂身が少なく、でも柔らかく、ジューシー…
んめっ!


東由利はどうやら本当にいいところのようです。
自然豊かで、THE 故郷といった感じの心和む場所でした。

他にも何枚か写真を撮りましたが、内容が濃くなりすぎますので、また後日…。
いや、皆さん足を運んで確認してください(笑)

2011年7月11日月曜日

「たぬ中」ってなぁに???

皆さま、こんにちは。
正木です。

先日、美郷町に行ったときに出会った「たぬ中」。
始めて聞いたときはたぬきのキャラクターかなと思っていましたが、
あげ玉がたっぷり入った「たぬき中華そば」のことでした!


この「たぬ中」は昭和40年頃。六郷高校前にあった藤岡食堂の一品で、
その後同町内の「叶屋」に引き継がれ、
学生を中心に隠れた人気メニューとなっていたそうです。
しかし、惜しまれながらも平成15年6月にのれんをおろすことに。。。

そこで、美郷町商工会女性部では「たぬ中」の復刻にあたり、
麺つゆは名水百選の水と地元の醤油醸造元の醤油をベースに
吟味した素材を加えて作った厳選和風ダシに。
麺はこだわりのちぢれ麺。
そして、あげ玉は春の美郷町に咲誇った菜の花から搾った
菜種油を使っているそうです。


中華そばとあげ玉と聞いてピンときませんでしたが、
とてもあっさりしていて美味しく、食べやすかったですよ~。